TAG

精神障害者ピアサポーター

ピアサポーターと家族

おはようございます。 最近、僕はなかなか大変な日々を過ごしています。。   さて…今回のテーマはピアサポーターと家族です。 こと…精神障害者とその家族っていうと…仲が悪いっていう話をいっぱい聞きますけど、3障がい者となるとどうなりますかね。 でも、ピアサポーターなのだから、リカバリーを実践するために家族の協力は最重要になります。   家族…両親…兄弟…当たり前の言葉です。 でも […]

服薬、減薬、お医者さんとの信頼関係

さてさて・・・そんな感じで、今日のテーマ 服薬、減薬、お医者さんとの信頼関係 です。 そういえば、もうかれこれ精神科の服薬は20年以上だなー。色々あったな。   実は、精神科の服薬って「薬を飲んだら」治るものでは、全くありません。 薬を飲んだら「正常でいられる」のです。 だから、薬の服薬ってとっても大切です。。   でも、いろんな人から話を聞くのが…薬の副作用が辛い・耐えられな […]

僕の姿勢

これは・・・とある方に書いた手紙です。。 おはようございます。 まだまだ寒い時期、いかがお過ごしですか?   ところで、僕のホームページ「ひきかご」は読んでいただけたでしょうか?・・・でも読んでいただくのはいつでもいいので・・・今回は、僕の人生と人間に対する「姿勢」についてお話しします。   さて・・・僕が27歳で脳梗塞になった話はしたかな。。それで、残った後遺症のメインは記憶 […]

2019年の僕の感想

みなさん、こんにちは。 これは2019年の備忘録です。   体験発表後、退院して良かったこと、逆に地域生活を行ううえで大変だなと感じることを質問する。   (退院して良かったこと)はまず、退院した事が一番良かったことです。 なぜなら当時の僕の入院した病院は僕の意思を尊重せず、ちょっとした事でベットに拘束したり、鍵のついた個室に入れられたりしました。 今の病院はたぶん違うと思いま […]

障害があっても、人生は何歳からでもやり直しが出来る

(2018年10月16日 鹿児島市民文化ホール「友愛フェスティバル」にてスピーチしたもの) 初めまして、甫立と申します。まずは僕の簡単な経歴から話します。 僕は、大学を出て広島のアミューズメント会社に就職しました。しかし、人間関係がうまくいかなくなって、3年で退社しました。そして、実家に戻りぶらぶらしていた1年後に脳梗塞を発症し、記憶力に障害が出て、自分に自信が無くなり、ひきこもり生活が始まりまし […]

精神障害者ピアサポーターを目指す人へ

これは、2020年の2月25日に公開戦略会議で僕が発表したものです。 皆さんの参考になれば幸いです。   皆さんこんにちは。これから地域移行支援の現状と、ピアサポーターの仕事の大変さについてお話しします。   ところで、皆さんは地域移行支援という言葉を知っていましたか? 病院に何十年も入院して、社会からは隔絶され、生きる希望や自信を失っている人がいる事を知っていましたか? &n […]

「縁」と「恩返し」と「真似」

このリカバリストーリーは2020年のものです。。 初めまして、精神障害者ピアサポーター訓練生の甫立と申します。まずは僕の小さい頃の性格と簡単な経歴とから話します。 まず、小さい頃の小学校ぐらいから高校までの自分についてお話しします。   この時期に一番印象に残っているのは、僕の行動に二面性(強く見せる自分と繊細な自分)があって、正直ではなかったという事。 それから、僕が6歳ぐらいの時に、 […]