ピアサポーターの覚悟
これは、初公開のリカバリストーリーです。 みなさん、はじめまして。3障がい者ピアサポーターのせいと申します。 みなさんにピアサポートの心構えと覚悟を問いたいと思い・・・お話しをします。 さて・・・僕がピアサポーターに立つ前から、僕には疑問に感じる事が多くありました。 「それは「ピアサポート」を難しくする事に何の意味があるのか?」です。 僕は見 […]
リカバリストーリーを集めたもの
これは、初公開のリカバリストーリーです。 みなさん、はじめまして。3障がい者ピアサポーターのせいと申します。 みなさんにピアサポートの心構えと覚悟を問いたいと思い・・・お話しをします。 さて・・・僕がピアサポーターに立つ前から、僕には疑問に感じる事が多くありました。 「それは「ピアサポート」を難しくする事に何の意味があるのか?」です。 僕は見 […]
(2018年10月16日 鹿児島市民文化ホール「友愛フェスティバル」にてスピーチしたもの) 初めまして、甫立と申します。まずは僕の簡単な経歴から話します。 僕は、大学を出て広島のアミューズメント会社に就職しました。しかし、人間関係がうまくいかなくなって、3年で退社しました。そして、実家に戻りぶらぶらしていた1年後に脳梗塞を発症し、記憶力に障害が出て、自分に自信が無くなり、ひきこもり生活が始まりまし […]
これは、2020年の2月25日に公開戦略会議で僕が発表したものです。 皆さんの参考になれば幸いです。 皆さんこんにちは。これから地域移行支援の現状と、ピアサポーターの仕事の大変さについてお話しします。 ところで、皆さんは地域移行支援という言葉を知っていましたか? 病院に何十年も入院して、社会からは隔絶され、生きる希望や自信を失っている人がいる事を知っていましたか? &n […]
このリカバリストーリーは2020年のものです。。 初めまして、精神障害者ピアサポーター訓練生の甫立と申します。まずは僕の小さい頃の性格と簡単な経歴とから話します。 まず、小さい頃の小学校ぐらいから高校までの自分についてお話しします。 この時期に一番印象に残っているのは、僕の行動に二面性(強く見せる自分と繊細な自分)があって、正直ではなかったという事。 それから、僕が6歳ぐらいの時に、 […]